にっき
◆展覧会情報メモ
・「Art Court Frontier 2011 #9」展@大阪
2011年8月19日 [金] ー 9月17日[土]
アーティスト、キュレーター、コレクター、ジャーナリスト達が推薦した作家を集めたグループ展。
詳細→http://www.artcourtgallery.com/acf_top.html
・「ZIPANGU展」@大阪
ミズマアートギャラリー、イムラアートギャラリーの方達がキュレーション/ディレクションした百貨店巡回展覧会。
会田誠、青山悟、池田学、石原七生、上田順平、O JUN、岡本瑛里、風間サチコ、樫木知子、熊澤未来子、鴻池朋子、近藤聡乃、指江昌克、染谷聡、棚田康司、束芋、天明屋尚、南条嘉毅、藤田桃子、町田久美、三瀬夏之介、宮永愛子、森淳一、山口藍、山口晃、山粼史生、山本太郎、山本竜基、吉田朗、龍門藍、渡邊佳織
といった蒼々たる作家達の作品を見ることができるんだす。
大阪郄島屋7階グランドホール
2011年 8月31日(水)〜 9月12日(月)
詳細→ZIPANGU / ジパング展 official website
・安斎肇個展
「LOVE TEE展」
8月4日(木)〜8月12日(金)
「LOVE CAMVAS展」
8月18日(木)〜8月28日(日)
※8月28日夕方より閉店まで 作家が在廊します。
ソラミミスト、満が持しての関西個展。
詳細→トランスポップギャラリー【京都】|展覧会情報|
・横浜トリエンナーレ
8/6〜11/6
詳細→http://118.151.165.140/
・神戸ビエンナーレ
10/1〜11/23
詳細→港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ
・堂島リバービエンナーレ
7/23〜8/21
詳細→http://www.dojimariver.com/topics/biennale2011.html
にっき
◆スティールパンライブ@神戸
今日は神戸大丸近くのカフェYURTさんでスティールパン奏者の村治進さんのライブがあるとのこと。
http://r.tabelog.com/rst/rstdtl_print?lat=34.6884417475679&lng=135.194406264521&rcd=28027058&zoom=17
◆「モホイ=ナジ/イン・モーション」展@京都
「モホイ=ナジ/イン・モーション」展へ昨日大学院演習にまざって行ってみた。
ラジオ体操の広告などとても興味深かった。
「ロブスターの一生」もとても気に入った。
今日はやなぎみわさんによる劇があるとのこと。
それを見たかった・・・。
- 作者: 井口壽乃
- 出版社/メーカー: 国書刊行会
- 発売日: 2011/04/25
- メディア: ハードカバー
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
- 作者: 井口寿乃
- 出版社/メーカー: 彩流社
- 発売日: 2000/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 作者: 井口壽乃,圀府寺司
- 出版社/メーカー: 三元社
- 発売日: 2005/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (9件) を見る
- 作者: 五十殿利治
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2001/07
- メディア: ハードカバー
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art, Kyoto
◆Dream Machine by Gysin
ガイシンのドリームマシンを作りたいのだけど、どうすればいいのやら・・・。
Brion Gysin: Dream Machine [iPhone] by The New Museum
- 作者: John Geiger,Gerard Audinet,James Grauerholz,Lauren Cornell,Laura Hoptman
- 出版社/メーカー: Merrell
- 発売日: 2010/06/22
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: Brian Gysin
- 出版社/メーカー: A K Pr Distribution
- 発売日: 1994/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
映像論―「光の世紀」から「記憶の世紀」へ (NHKブックス)
- 作者: 港千尋
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 1998/04
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
[メモ]
MDが大量に見つかったので色々と聞いてみる。
サイレント・ポエツにはまる。
ごっついの出してたんやなぁと思い、購入するか迷うメモ。
ULTIMATE COLLECTION「SOUND OF SILENCE VOL.2」(DVD付)
- アーティスト: SILENT POETS,Silent Poets feat.Hibahihi,Silent Poets feat.EJM,Silent Poets feat.Terry Hall,Silent Poets feat.Shawn Lee,Silent Poets feat.Ingrid Schroeder,Silent Poets feat.Jessica Care Moore,Silent Poets feat.Jalal & Sulieman,Silent Poets feat.Koji Futaba,UA
- 出版社/メーカー: トイズファクトリー
- 発売日: 2007/03/21
- メディア: CD
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
[メモ]つらつらと・・・
ハル・フォスターの『デザインと犯罪』がでるとのこと。
楽しみだす。
Design and Crime (And Other Diatribes) (Radical Thinkers)
- 作者: Hal Foster
- 出版社/メーカー: Verso
- 発売日: 2011/01/10
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
『祝祭と暴力』は絶版になってしまったのか。
めっちゃ楽しそうな表紙やで。
- 作者: 冨田晃
- 出版社/メーカー: 二宮書店
- 発売日: 2005/12
- メディア: 単行本
- クリック: 28回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
これは・・・買わなくてはいけない。
トポグラフィの日本近代―江戸泥絵・横浜写真・芸術写真 (視覚文化叢書)
- 作者: 佐藤守弘
- 出版社/メーカー: 青弓社
- 発売日: 2011/04
- メディア: 単行本
- クリック: 48回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
ホナガヨウコ企画×d.v.dのイベント、
とても行きたかった・・・
無念。
ホナガヨウコ企画×d.v.d 音体パフォーマンス公演「リアル感電!!」 | HEP HALL.com
[メモ]「風穴」展/Festart Osaka
◆「風穴」展
コンセプチュアルなアートを知ろうと思い、
国立国際美術館での「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム アジアから」を見てみた。
亀の作品でいっぱい遊んだ。
亀さんははしっこにいて、がさがさ音を立てながら道なき道、というか壁に向かって延々と歩まぬ歩みに励んでおられました。
エサとか掃除用具とかに「亀先生用」やらなんやら書いてあって楽しかった。
以前島袋道浩さんの作品を見たのは、旅の道中で伸びた爪の記録だった。
それも個人的にはとても興味深かった。
「亀先生」は我が家で買っている「リク」という亀と同じ種類の亀だった。
そして驚くことに我が家の「リク」の方がでけぇということだった。
リク太郎も展示物デビューでけんのかな。
ともあれ掃除とか匂いがきついと思うので、美術館の人々は大変だろうなぁと思いました。
イカダ作りもしたいなぁ。
B3階【アンドレアス・グルスキー展】 | 現在の展覧会 | 展覧会 | NMAO:国立国際美術館
と、変な広告を消したかったので久しぶりに更新してみた。
気晴らしに更新してみようと思ったのでありました。
それにしてもこの本ってどうなのだろ?
図書館にあるかなぁ。
美と芸術のフェイズ―プラトンからコンセプチュアル・アートまで
- 作者: 利光功
- 出版社/メーカー: 勁草書房
- 発売日: 2003/04
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
◆Festart Osaka
Festart Osaka 2014
天気が良いので大阪巡りをしたいけど、無理だ、マン!
「感じる箱」展
◆「感じる箱」展
行方不明やら亡きものやらって感じだったので。ところでトラックバックをなんとかしたいのだけども、色々いじってたらいろんなものが消えてしまった!うへへ
まぁ、それはいいとして、「感じる箱」展を見てきました。箱という媒体は立体的にも平面的にもその形態に合わせてデザインを決めなくてはいけないので、立体、平面の両方を兼ね備えたグラフィックデザインの新しい可能性を提案することがグラフの目的だそうでした。
ところで、dddギャラリーって大日本印刷が経営に関わっているギャラリーだったんですね。知らなかった。次回のデザイナーは、dddギャラリー北川一成さんというGRAPHNew Server -- DOMAINNAMEのヘッドデザイナーとのこと。
かわいい本
◆かわいい本
かわいい本が色々と出ていた。
カワイイパラダイムデザイン研究 世界カワイイ革命 (PHP新書) 「かわいい」の帝国